注目

原子力国際専攻の入試説明会を開催しました!!(研究室紹介のチラシダウンロードできます)

去る5月24日と6月3日に本郷キャンパス 工学部3号館にて大学院の入試説明会および長谷川秀一研究室の研究室紹介を行いました。
協力いただいたスタッフ・院生の皆さんご協力ありがとうございました。

スタッフでデザインした長谷川研究室の新しいロゴです。

M1の岩村くん、大活躍でした。ありがとうございました。

M2のChen(陳)くんは中国人の見学者に熱心に説明していました。
写真はレーザー保護メガネを着用しているときのものです。

長谷川秀一研究室に興味を持たれた方は、随時研究室見学も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。お待ちしております(^ ^)

長谷川教授の連絡先:hasegawa[@]tokai.t.u-tokyo.ac.jp  
寺林助教の連絡先:terabayashi[@]tokai.t.u-tokyo.ac.jp
※E-mailアドレスの[@]は打ち直してください。

当日配布した長谷川研の研究室紹介のチラシは以下のリンクからアクセスできますので、お気軽にダウンロードしてください。

M1の神近祐平君とMenglin Li君が修士輪講で発表しました。

長谷川研M1の2名が原子力国際専攻の修論審査の一環である「修士輪講」で発表を行いました。慣れない英語での発表でしたが、練習の成果も無事に終えることができました。

神近君の発表タイトル:X-ray Cone Beam Computed Tomography scatter correction :A literature Survey (X線コーンビームCTの散乱補正)

Li君の発表タイトル:Multiple atom trap & laser cooling techniques review (多重原子トラップとレーザー冷却技術のレビュー)

お疲れさまでした!!

2024年9月 AQTTI@OIST 国際会議発表報告

2024年9月21日〜24日に沖縄で開催された国際シンポジウムでの発表情報になります。
長谷川研からは3名がポスター発表を行いました。修士の2人は初めての英語での発表でしたが、落ち着いてプレゼンしていました。

↓↓学会講演情報↓↓

Advanced Quantum Technologies for Trapped Ions (AQTTI)

会場:沖縄科学技術大学院大学 (OIST)

ポスター番号 / 発表タイトル / 発表者

  1. (503) 88Sr laser photoionization experiment for ion source preparing used in quantum computing / 李 梦麟 (LI MENGLIN)
  2. (524) Design & fabrication of 3D Y-junction ion trap /岩村 竜馬 (Ryoma Iwamura)
  3. (525) 40Ca Ion Trap using Microfabricated Electrode / 相川 脩 (Shu Aikawa)

お疲れ様でした!!

2024年9月 日本物理学会 M2 岩村竜馬君 学会発表

2024年9月16日〜19日に北海道大学で開催された日本物理学会で修士2年の岩村竜馬君が口頭発表を行いました。

↓↓講演情報↓↓

日本物理学会 第79回年次大会@北海道大学  2024年9月16日〜19日

講演番号:18pS202-8

講演題目:3D Junctionにおけるイオン輸送電圧の最適化計算

Optimal calculation of ion transport voltage in 3D Junction


(東大工) 岩村竜馬、山元祐太、相川脩、長谷川秀一

https://onsite.gakkai-web.net/jps/jps_search/2024au/data2/html/program01.html


夏休み返上でしっかり準備していました。本当に他の学生の模範だと思います。
発表お疲れ様でした!